一般財団法人日本視聴覚教育協会は教育方法の革新、改善をめざし、視聴覚教育の普及・振興を推進する公益法人です。

  1. トップページ
  2. 月刊「視聴覚教育」
  3. バックナンバー

月刊「視聴覚教育」バックナンバー

ここでは、最新号に加え、過去の目次をPDFにてご参照いただけます(各表紙画像をクリックしてください)。
ご購入・ご購読を検討される方は、こちらのリンクから【購読のご案内】をご覧ください。

[2023.4~]バックナンバー

2023年9月号
■令和5年度 教育映像祭 優秀映像教材選奨 入賞作品・審査概評
■令和5年度 全国自作視聴覚教材コンクール 入賞作品・審査概評

【書籍購入】フォームへ

2023年8月号

■特集論考 教育者・保育者に期待されている教育メディアの利活用
 学校外でのICT活用と関わる指導 三井一希/
 教育委員会と大学連携による「ICT 活用指導力研修カリキュラム」 前田康裕
 〈本特集を振り返って〉小柳和喜雄
■全国視聴覚教育連盟 研究プロジェクト
 オンライン学習への対応策構築に向けた調査研究

【書籍購入】フォームへ

2023年7月号

■特集論考 教育者・保育者に期待されている教育メディアの利活用
 ICTを活用した保育実践-探究的な遊びはやっぱり楽しい!- 堀田博史/
 ICTを活用した保育研究 中村恵/ICTを活用した授業研究:個別最適な学び
 と関わって 寺嶋浩介/ICTを活用した授業研究:協働的な学びと関わって
 中島亜華里/ICTを活用したカリキュラム・マネジメント 大坪聡子

【書籍購入】フォームへ

2023年6月号

■特集論考 教育者・保育者に期待されている教育メディアの利活用
 情報機器の操作とデータ利活用 森下 孟/教育の方法及び技術におけ
 るICT:情報通信技術を活用した教育の理論及び方法の充実と関わって
 山本朋弘/教科の指導法におけるICTの利活用 永田智子/探究的な学
 習指導におけるICTの利活用 稲垣 忠/ ICTを活用した演習(模擬授
 業)  北澤 武

【書籍購入】フォームへ

2023年5月号

■教育ICT活用研修
 eスクールステップアップ・キャンプ2022 オンライン大会報告
■特集論考 教育者・保育者に期待されている教育メディアの利活用
 特集にあたって/教職過程におけるICT活用:これまでとこれから 小柳和喜雄

【書籍購入】フォームへ

2023年4月号
■特集教育データの利活用-その進捗、今後の展開-<前編>
 文部科学省が取り組む教育DX・データ利活用の現在と今後の展望/
 教育データ利活用事例
■トップに聞く 教員からのボトムアップで推進する
 生駒市のやわらかいICT教育改革 生駒市長 小紫雅史

【書籍購入】フォームへ
[2022.4~2023.3 ]バックナンバー

2023年3月号
■トップに聞くICT とスクールバスを活用し、ハイブリッド型
 交流で小規模校のハンデを克服 富山県氷見市長 林 正之
■レポート第49回日本賞コンクール受賞作品から
 社会の課題に目を開き、自ら考えさせる教育コンテンツ

【書籍購入】フォームへ

2023年2月号
■教育ICT活用研修eスクールステップアップ・キャンプ2022つくば大会報告
■第26回視聴覚教育総合全国大会/第73回放送教育研究会全国大会合同大会報告

【書籍購入】フォームへ

2023年1月号
■提言「GIGAスクールを超えて」文部科学省大臣官房会計課長 髙谷浩樹
■全国ICT教育首長協議会 第5回 日本ICT教育アワード報告

【書籍購入】フォームへ

2022年12月号
■文部科学省調査学校における教育の情報化の
 実態等に関する調査結果(確定値)について
■トップに聞くICT 活用で「元気な学校」をつくる草津市の挑戦!
 滋賀県草津市長 橋川 渉

【書籍購入】フォームへ

2022年11月号
■全国ICT 教育首長協議会
 第5回日本ICT 教育アワード受賞自治体決定
■ケーススタディ
 GIGA スクール環境が、先生の意識変える
 「IChiHaRa スタイル」千葉県市原市

【書籍購入】フォームへ

2022年10月号
■創刊 900 号記念特集
 History of The Audio-Visual Education
 [年表と記事でふり返る]1947-2022

【書籍購入】フォームへ

2022年9月号
■令和4年度教育映像祭優秀映像教材選奨入賞作品・審査概評
■令和4年度全国自作視聴覚教材コンクール入賞作品・審査概評

【書籍購入】フォームへ

2022年8月号
■トップに聞く GIGAスクール構想の「今」と「これから」
 ICTは I Create Tomorrow 佐賀県多久市長 横尾俊彦
■全国視聴覚教育連盟 研究プロジェクト
 オンライン学習への対応策構築に向けた調査研究

【書籍購入】フォームへ

2022年7月号
■特集 教育メディアと学習環境
-主体的・対話的で深い学びに向けて、GIGAスクール環境からのこれから-
Ⅱ.教育課題に挑む教育メディア
教育メディアと学習環境をいまこそ問うとき

【書籍購入】フォームへ

2022年6月号
■特集 教育メディアと学習環境
-主体的・対話的で深い学びに向けて、GIGAスクール環境からのこれから-
Ⅰ.教育メディアのあゆみ、多様な役割とはたらき
Ⅱ.教育課題に挑む教育メディア

【書籍購入】フォームへ

2022年5月号
■特集 教育メディアと学習環境
 1.教える道具、学ぶ道具としての教育メディア 小柳和喜雄
■GIGA スクールステップアップ
 主体的・対話的で深い学びに向けて 香川県三豊市 佐賀県武雄市

【書籍購入】フォームへ

2022年4月号
■提言「教育データ利活用ロードマップ」
■教育ICT 活用研修 eスクールステップアップ・キャンプ2021 オンライン報告
 GIGA スクールステップアップ-教育のDX 実現に向けて-

【書籍購入】フォームへ
[2021.4~2022.3]バックナンバー

2022年3月号
■「視聴覚センター・ライブラリー一覧<令和3年度版>」を読む
 視聴覚センター・ライブラリーの現況と傾向
■レポート 第48回日本賞 コンクール受賞作品から
 コロナ禍、ダイバーシティ-、SDGsに注目する教育コンテンツ

【書籍購入】フォームへ

2022年2月号
■随想 アニメーション映画祭に思う アニメーション作家・絵本作家 山村浩二
■第25回視聴覚教育総合全国大会/第72回放送教育研究会全国大会
 合同大会(大阪大会)報告

【書籍購入】フォームへ

2022年1月号
■提言『GIGAスクール構想の次なる展開(教育DX)』
 文部科学省初等中等教育局修学支援・教材課⾧ 安彦広斉
■日本視聴覚教育協会会⾧に就任して 大久保昇
■特集新時代の学び-校内における情報・メディア環境を考える

【書籍購入】フォームへ

2021年12月号
■論考 GIGAスクール構想の進展と、
    「オンライン学習」に向けたメディア利用の現状と課題
■GIGAスクールステップアップ 学校におけるICT環境と活用 ICT化推進と学び方

【書籍購入】フォームへ

2021年11月号
■解説 学校とインターネットを結ぶ学習系ネットワークの最適化
■令和3年度 視聴覚教育・放送教育全国大会 合同大会
 開催案内(2022年1月22日)

【書籍購入】フォームへ

2021年10月号
■文部科学省調査
 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果(速報値)について
■令和3年度文部科学大臣表彰視聴覚教育・情報教育功労者

【書籍購入】フォームへ

2021年9月号
■令和3年度 教育映像祭 優秀映像教材選奨 入賞作品・審査概評
■令和3年度 全国自作視聴覚教材コンクール 入賞作品・審査概評

【書籍購入】フォームへ

2021年8月号
■全国視聴覚教育連盟 研究プロジェクト
 「16ミリフィルムと映写機の保存と活用策に向けた調査研究」他
■レポート
 第4回全国ICT 教育首⾧サミット「GIGA スクールで変わる新しい学び」

【書籍購入】フォームへ

2021年7月号
■特集 教育の近未来2030年に向けて 視聴覚教育の役割とは③
■レポート「全国映画資料館録2020」と映画資料 アーカイブのこれから

【書籍購入】フォームへ

2021年6月号
■提言GIGAスクール構想の実現に向けて
 文部科学省初等中等教育局情報教育・外国語教育課⾧今井裕一
■特集教育の近未来2030年に向けて視聴覚教育の役割とは②

【書籍購入】フォームへ

2021年5月号
■特集教育の近未来 2030年に向けて 視聴覚教育の役割とは①
■教育関係者が知っておきたい著作権の動向

【書籍購入】フォームへ

2021年4月号
■教育ICT活用研修
 eスクール ステップアップ・キャンプ 2020 オンライン報告
■教育関係者が知っておきたい著作権の動向

【書籍購入】フォームへ
[2020.4~2021.3]バックナンバー

2021年3月号
■「視聴覚センター・ライブラリー一覧/
 <令和2年度版>」を読む
■学校におけるICT環境整備と活用
 大阪府豊中市

【書籍購入】フォームへ

2021年2月号
■第24回視聴覚教育総合全国大会/
 第71回放送教育研究会全国大会
 合同大会(大阪大会)報告

【書籍購入】フォームへ

2021年1月号
■GIGAスクール構想の動向−1人1台端末活用に向けて−2
 鹿児島県総合教育センター/熊本市教育センター
 兵庫県加東市教育委員会

【書籍購入】フォームへ

2020年12月号
■GIGAスクール構想の動向−1人1台端末活用に向けて−
 文部科学省初等中等教育局情報教育・外国語教育課
 奈良県教育委員会/茨城県つくば市教育委員会
 文部科学省初等中等教育局教育課程課教育課程企画室

【書籍購入】フォームへ

2020年11月号
■文部科学省調査
 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果(速報値)
■子どもの深い学びを目指したICT機器の整備 愛知県小牧市

【書籍購入】フォームへ

2020年10月号
■STEAM教育のこれまでとこれから-長野県伊那市の取組-
■視聴覚・放送教育全国大会合同大会 オンライン開催 二次案内
 

【書籍購入】フォームへ

2020年9月号
■特別企画 中国STEAM教育の現状と事例
 

【書籍購入】フォームへ

2020年8月号
■全国視聴覚教育連盟 研究プロジェクト
「視聴覚教材・機器の保存と活用」に関する研究報告書
 

【書籍購入】フォームへ

2020年7月号
■全国ICT教育首長協議会 2020 日本ICT教育アワード報告
文部科学大臣賞 福岡県田川市/総務大臣賞 長野県喬木村/
経済産業大臣賞 長野県伊那市/日本ICT教育アワード 福島県新地町
 

【書籍購入】フォームへ

2020年6月号
■STEAM教育の取組 これまでとこれから
■解説 教育関係者が知っておきたい個人情報保護 

【書籍購入】フォームへ

2020年5月号
■特集 SDGsの達成に寄与する教育(ESD)
 

【書籍購入】フォームへ

2020年4月号
■文部科学省「教育の情報化」関連資料
  教育の情報化に関する手引(令和元年12月)
  小学校プログラミング教育の手引(第三版)
■解説 教育関係者が知っておきたい著作権の動向について

【書籍購入】フォームへ

↑ PAGE TOP

[2019.4~2020.3]バックナンバー

2020年3月号
■eスクール ステップアップ・キャンプ 2019
  西日本大会 報告/堀田博史
  レポート 講義・演習/佐和伸明

【書籍購入】フォームへ

2020年2月号
■文部科学省 GIGAスクール構想の実現について
■令和元年度
  第23回視聴覚教育総合全国大会/
  第70回放送教育研究会全国大会
  合同大会報告

【書籍購入】フォームへ

2020年1月号
■eスクール ステップアップ・キャンプ 2019
  東日本大会 in 神奈川 報告/小柳和喜雄
  レポート 講義・演習/塩田真吾
  レポート 高等学校情報科 ポスターセッション/柴田功

【書籍購入】フォームへ

2019年12月号
■文部科学省
 教材整備指針の改訂と今後の教材整備について
■特集 映像制作とメディア・リテラシー

【書籍購入】フォームへ

2019年11月号
■文部科学省調査
平成30年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果(速報値)について
■レポート 失敗しないICT環境整備の視点

【書籍購入】フォームへ

2019年10月号
■文部科学省作成研修教材について
□小学校プログラミング教育に関する研修教材
□情報化社会の新たな問題を考えるための教材
■フォト令和元年度教育映像祭中央大会

【書籍購入】フォームへ

2019年9月号
■教育映像祭優秀映像教材選奨 入賞作品・審査概評
■全国自作視聴覚教材コンクール入賞作品発表・審査概評
■視聴覚・放送教育全国大会合同大会二次案内

【書籍購入】フォームへ
2019年8月号
■提言 新時代の学びを支える先端技術活用推進方策(最終まとめ)について
文部科学省初等中等教育局情報教育・外国語教育課長 髙谷 浩樹
■平成30年度 全国視聴覚教育連盟 研究プロジェクト「地域メディアセンター事業事例」に関する研究報告書
【書籍購入】フォームへ
2019年7月号
■鼎談 映像の力−新学習指導要領をふまえて−
【書籍購入】フォームへ
2019年6月号
■特集 プログラミング教育のための教員研修
【書籍購入】フォームへ
2019年5月号
■全国ICT教育首長協議会 2019 日本ICT教育アワード 文部科学大臣賞 滋賀県草津市/総務大臣賞 佐賀県多久市/日本ICT教育アワード 佐賀県武雄市/全国ICT教育首長協議会会長賞 石川県加賀市/日本ICT教育アワード審査委員長賞 福岡県田川市/日本視聴覚教育協会会長賞 長野県伊那市
【書籍購入】フォームへ
2019年4月号
■論考 教育テレビ60年 
学校放送から生涯学習、「見るテレビ」から「参加・体験するテレビ」へ
【書籍購入】フォームへ

↑ PAGE TOP

[2018.4~2019.3]バックナンバー
2019年3月号
■eスクール ステップアップ・キャンプ 2018
東日本大会 報告/小柳和喜雄 レポート講義・演習/塩田真吾
【書籍購入】フォームへ
2019年2月号
■平成30年度 
 第22回視聴覚教育総合全国大会/
 第69回放送教育研究会全国大会
 合同大会報告
【書籍購入】フォームへ
2019年1月号
■eスクール ステップアップ・キャンプ 2018
西日本大会 報告/堀田博史 レポート講義・演習/阿濱茂樹
【書籍購入】フォームへ
2018年12月号
■協会創立90周年記念特集
視聴覚協会90年のあゆみ
【書籍購入】フォームへ
2018年11月号
■論考 視聴覚教育の未来とVR
■地方自治体のための学校のICT環境整備推進の手引きについて
【書籍購入】フォームへ
2018年10月号
平成29年度 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果【速報値】/文部科学省生涯学習政策局情報教育課
フォト 平成30年度 教育映像祭中央大会
【書籍購入】フォームへ
2018年9月号
教育映像祭優秀映像教材選奨入賞作品・審査概評
全国自作視聴覚教材コンクール入賞作品発表・審査概評
視聴覚・放送教育全国大会合同大会(広島大会)二次案内
【書籍購入】フォームへ
2018年8月号
平成29年度 全国視聴覚教育連盟 研究プロジェクト
「地域メディアセンターとしての在り方に関する研究」報告書/全国視聴覚教育連盟
フォト 国際情報オリンピック日本大会応援事業
「茨城県小・中学生プログラミングプレゼンテーション及び教員研修」報告
【書籍購入】フォームへ
2018年7月号
■特集 これからの社会教育と情報技術・メディア
社会教育での取り組みの展開と情報技術の活用/岡田正彦
ICTを活用したこれからの社会教育
地域デジタルコモンズでMALUI連携の学びの環境の実現を/前川道博
【書籍購入】フォームへ
2018年6月号
■特集 プログラミング教育の実践に向けて
「小学校プログラミング教育の手引き(第一版)」について/文部科学省生涯学習政策局情報教育課
東京都教育委員会 情報教育研究会開発委員会による研究「プログラミング的思考を身に付けるための指導の系統性について」/曾木 誠
【書籍購入】フォームへ
2018年5月号
■全国ICT教育首長協議会 2018 日本ICT教育アワード 文部科学大臣賞 長野県喬木村/総務大臣賞 熊本県山江村/日本ICT教育アワード 愛媛県西条市
全国ICT教育首長協議会会長賞 沖縄県与那国町/日本ICT教育アワード審査委員長賞 秋田県八峰町/日本視聴覚教育協会会長賞 島根県美郷町
【書籍購入】フォームへ
2018年4月号
■平成28年度 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果/文部科学省生涯学習政策局情報教育課
□eスクール ステップアップ・キャンプ 2017 東日本大会 報告/小柳和喜雄
【書籍購入】フォームへ

↑ PAGE TOP

[2017.4~2018.3]バックナンバー
2018年3月号
■文部科学省委託事業 平成27・28年度「ICTを活用した教育推進自治体応援事業」(ICTを活用した学びの推進プロジェクト)<指導力パワーアップコース・ICT活用実践コース>成果とりまとめ/文部科学省生涯学習政策局情報教育課
□eスクール ステップアップ・キャンプ 2017 西日本大会 報告/堀田博史
【書籍購入】フォームへ
2018年2月号
■提言 新学習指導要領を踏まえた教育の情報化の推進に向けて 文部科学省生涯学習政策局情報教育課長 梅村 研
□論考 体験と授業の往復から SNSに関するメディア・リテラシーを育成する/山口眞希・佐藤和紀・中橋 雄
□「視聴覚センター・ライブラリー一覧 <平成29年度版>」を読む 視聴覚センター・ライブラリーの現況/松田 實
【書籍購入】フォームへ
2018年1月号
■平成29年度 第21回視聴覚教育総合全国大会/第68回放送教育研究会全国大会 合同大会報告
【書籍購入】フォームへ
2017年12月号
■ 文部科学省 教育情報セキュリティポリシーに関するガイドラインについて/文部科学省生涯学習政策局情報教育課 竹谷政彦
■ 特集 小学校における英語教育のこれから─ICT活用を中心として 後編
□ 異文化理解教育と小学校英語教育/大谷みどり
□ ICTを活用した英語教育に関わる研修/苅田知則
□ 外国語活動におけるICTの活用-特別支援教育からユニバーサルデザインへ-/久保 稔
【書籍購入】フォームへ
2017年11月号
<特集>
■ 小学校における英語教育のこれから -ICT活用を中心として 前編
□ 小学校における英語科の教科科に向けて/吉田広毅
□ 小学校での教科としての英語教育の実際/中山 晃
□ 小学校における強化に向けての英語教育-ICT機器のこれからの活躍に向けて-/三谷浩司
【書籍購入】フォームへ
2017年10月号
■ 平成29年度 教育映像祭中央大会
<論考>
■ 全天球カメラを授業研究で活用する技法/生田孝至・内山渉
■ 小学校教師のメディア利用の現状と「アクティブ・ラーニングの視点」にたった授業でのメディア利用/宇治橋祐之
【書籍購入】フォームへ
2017年9月号
■平成29年度 教育映像祭 優秀映像教材作品と功労者
■平成29年度 全国自作視聴覚教材コンクール 入賞作品発表
■第21回視聴覚教育総合全国大会 第68回放送教育研究会全国大会 合同大会(宮城大会)二次案内(抜粋版)
【書籍購入】フォームへ
2017年8月号
■全国ICT教育首長協議会 2017 日本ICT教育アワード 文部科学大臣賞 茨城県つくば市  全国ICT教育首長協議会会長賞 岐阜県岐阜市/滋賀県草津市/佐賀県武雄市/東京都日野市/熊本県球磨郡山江村
■視て聴いてわたしの提言 教育の情報化を実現するプランの策定?すべての学校で実現するために?/佐和伸明
【書籍購入】フォームへ
2017年7月号
■平成28年度文部科学省委託 ICTを活用した教育推進自治体応援事業「教育メディア等の普及に向けた教育委員会と首長部局の連携に関する調査研究」より/一般財団法人 日本視聴覚教育協会
■視て聴いてわたしの提言 外国語の視聴覚教育に足りないもの/投野由紀夫
【書籍購入】フォームへ
2017年6月号
■平成28年度 全国視聴覚教育連盟「ICT社会に対応したメディアセンター機能及び環境構成」に関する研究プロジェクト「地域メディアセンター構想研究~地域視聴覚ライブラリーの機能改善を目指して~」報告書より/全国視聴覚教育連盟 地域メディアセンター研究部会
■視て聴いてわたしの提言 未来の子供たちの為にできること。官民連携の意義/永谷幸久
【書籍購入】フォームへ
2017年5月号
■論考 保育でのタブレット端末活用の動向/堀田博史
■“科学する心”を育てる 第15回「全国こども科学映像祭」
【書籍購入】フォームへ
2017年4月号
■文部科学省調査「情報活用能力調査(高等学校)」について/文部科学省生涯学習政策局情報教育課
■『視聴覚センター・ライブラリー一覧(平成28年度版)を読む』視聴覚センター・ライブラリーの現況/松田實
【書籍購入】フォームへ

↑ PAGE TOP

これより以前のバックナンバーはこちらをご参照ください

↑ PAGE TOP

購読のご案内

■月刊「視聴覚教育」の年間購読についてのお願い
 日本視聴覚教育協会は、視聴覚教育の普及・振興を目指す公益法人として学校教育・社会教育・産業教育等に関するはばひろいインフォメーション活動を続けております。的確な情報提供は、研究会・研究開発や調査・選奨などの事業とともに、協会のもっとも基本的な日常事業であります。

■オンライン上でのご購読のお申し込みについて
 月刊「視聴覚教育」は、当協会ホームページ上のフォームからも、ご購読のお申し込みを承っております。下記バナーをクリックしてお申し込みください(個人購入および団体購入の選択があります。ご不明な点は事務局まで)。
【書籍購入】フォームへ

■年間購読料およびお支払い方法

年間購読料 9,200円(消費税、送料を含む)ー令和2年度より
銀行振込 三井住友銀行 日比谷通支店   当座預金No.270905
三菱UFJ銀行 虎ノ門支店   普通預金No.2721821
郵便振替 00130-1-97241
諸注意  経理上の都合により3月を年度の区切りとさせていただいております。年度の途中からご溝読される場合には、初年度分は月割りで計算させていただきますので、予めご了承ください。

↑ PAGE TOP

<< 前のページに戻る

↑ PAGE TOP