第4章 新たな取り組みについて

1.番組評価について
  1.番組評価検討会委員
  浅野 孝夫(十文字学園女子大学短期大学部 教授)
高津 直己(メディア教育開発センター 教授)
野上 俊和(放送大学学園 ディレクター)
三尾 忠男(早稲田大学教育学部 助教授)

  2.調査研究の趣旨と概要
   エル・ネット「オープンカレッジ」の講座制作は、協議会収録方式のほかに大学独自収録が増えている。また、モデル事業地区では、テレビ会議システムを併用するなど双方向性を活かした講座などを実施するなどさまざまな試みがなされている。講座の評価調査は、モデル事業地区を中心に実施されている。また、これまでの報告書において、番組の構成や講義方法について工夫を求める意見があることが指摘されている。本検討会では、この現状の調査を広くおこない、よりよい番組制作に向けて取り組むべき課題を検討することを目的としている。
 本報告では、調査結果より抜粋した概要を紹介する。詳細かつ最終的な調査結果は、「エル・ネット『オープンカレッジ』番組評価検討会〜受け手と送り手をつなぐために〜」に報告する。その内容は、新規参加の大学と講師向けに参考となる結果を強調し、制作マニュアルとしての機能を追加することになっている。
検討会は、調査対象を番組の「受け手」と「送り手」という観点で捉え、それぞれについて次のような目的と方法で調査をおこなった。

○受け手: 受講者から意見を集める。今年度はモデル事業地区を対象として、アンケート調査とヒアリング調査で、番組に対する印象と意見を集めた。
○送り手: 講師へのアンケート調査と番組制作者等へのヒアリング調査を行った。講師には、番組の自己評価ならびに制作に関する現状と意見を集めた。制作を請け負ったプロダクション関係者には、制作上の課題について意見を集めた。

以下、調査結果の概要を報告する。

  3.受け手(受講者)による評価1:アンケート調査
    (1)調査方法
       モデル事業地区の会場で実施されるアンケート調査に、質問項目を追加しておこなった。

    (2)調査時期
       平成14年10月〜平成15年2月。

    (3)回収数
     
 回答者総数は、7モデル事業地区(愛媛県、茨城県、熊本県、秋田県、静岡県、石川県、徳島県)、331名となった。性別は、女性55.6%、男性44.4%であった。年齢構成は、図1に示すとおりである。10代17%は、高大連携事業として実施した地区のものである。なお、性別と年齢の項目に未回答であったデータは削除している。
    (4)調査結果
       モデル事業地区それぞれで実施するアンケートに追加する形で調査をおこなうため、設問数を8つに絞り込んだ。
 Q1〜Q6は番組の印象について調査するものである。否定的な回答は少なく、総じて肯定的な結果となった。ただ、Q8において「改善点」として指摘された意見には、着目すべきものが多く、課題として取り上げる必要がある。
 Q1 「放送番組」の進み方はあなたにとって速かったと思いますか、遅かったと思いますか?
 
遅かった
どちからという
と遅かった
適当だった
どちらかという
と速かった
速かった
全体(328名)
0.91
6.71
82.93
8.54
0.91 %

Q2 放送された内容で聞き逃したと思う箇所はありましたか?
 
まったくなかった
少しあった
かなりあった
全体(327名)
34.86
59.63
5.50 %

Q3 放送された内容で再視聴したい箇所はありますか?
 
まったくなかった
少しあった
かなりあった
全体(320名)
27.81
64.06
8.13 %

Q4 放送で使われた各種演出(字幕やパネル、取材映像)は講義内容に合っていましたか?
 
まったく
合っていない
どちらかという
と 合っていない
どちらでもない
どちらかという
と合っている
よく合っていた
全体(323名)
0.62
4.95
13.00
39.01
42.41 %

Q5 放送中に登場した講師や出演者の話し方について、どのように感じましたか?
話し方
 
聞き取り難かった
どちらかという と
聞き取り難かった
聞き取れた
よく聞き取れた
全体(328名)
3.96
9.45
44.82
41.77 %

内容
 
わかり難かった
どちらかというと
わかり難かった
わかり易かった
全体(322名)
7.14
17.70
75.16 %

Q6 画面が単調だと感じましたか?
 
まったく
感じなかった
少し感じた 単調だった
全体(324名)
43.83
46.30
9.88 %

Q7 日ごろ、教養・教育番組(テレビ)をどれくらいみていますか?印象でお答えください。
 
まったく見ない
時々見る よく見る
連続してみている
番組がある
全体(328名)
4.88
70.12
20.73
4.27 %


Q8 「視聴された放送番組」について、良かった点や改善点など気づいたことがありましたら、以下の欄にお書きください。
8-1  良かった点 (137件)
  ・放送中にふと質問したいことがあったとき、すぐに質問として投げかけることができることが大変便利だなと思いました(徳島・20代・女性)
・肩を張らず見聞きでき、良かったです(秋田・40代・女性)
・専門的なテーマについて、より高度な知識を得ることができる方法があることを知ることができた(愛媛・40代・男性)
・話し方が良くとてもわかり易かった(熊本・60代・女性)
・家で1人で見たりするのと違って受講者が多いほうが楽しい(徳島・70代以上・男性)
8-2  改善点 (125件)
  ・ボードや資料による変化があれば、録画であっても見やすいと思う。実際後半は見やすく、たのしく受講できた(愛媛・20代・女性)
・メイン会場の場合は問題ないかもしれないが、質問をしたいこととかあっても、タイミングが合わない(秋田・30代・女性)
・聞き手の雰囲気が講師に伝らないのかかなり単調になりやすい。もっと話以外のものを取り入れてほしい(愛媛・40代・男性)
・事前に資料等のテキストを読んでおければ、なおより理解できるのではないでしょうか(愛媛・50代・女性)
・若い人のようにテレビの画面を見て勉強するという"ながら"族でないので、慣れてしまうのにもう少々かかりそう。(徳島・70代以上・男性)
8-3  その他 (25件)
  ・講義の内容は充実していると思うが、今の時代、決められた時間に放映するのではなく、インターネット等で受講希望者が希望する講義を希望する時間に受講できるようにすべきでないか?(愛媛・30代・女性)
・できれば連続シリーズが望ましい。(静岡・70代以上・男性)
・ヘッドホンでの受講を希望します。(愛媛・70代以上・女性)


  4.受け手(受講者)による評価2: ヒアリング調査
    (1)調査方法
      調査は、モデル事業実施地区、島根県と宮崎県の2ヶ所で実施した。対象者は29人(島根県19人、宮崎県10人)で、宮崎大学と島根大学の連携による公開講座「日本文化の源流を探る」(5回シリーズ)を継続視聴している。その平均年齢は、両地区とも60歳代半ばである。番組視聴後、受講者らへ質問をおこない自由な雰囲気で答えてもらった。質問要旨は、受講番組に対する率直な感想、映像としての分かりやすさ(画面の見やすさ、講師の話し方)、望ましい視聴形式についての3点に整理した。

    (2)調査日時
      平成15年1月18日 島根県(島根県頓原公民館)。
平成15年2月15日 宮崎県(宮崎市情報教育研修センター)。

    (3)調査結果
      番組内容について、多くの受講者は、一般番組形式ではなく大学の授業と同じ体系的な講義を強く求めている。また、番組内容のレベルは、意図的に下げることなく大学並みを求めており、体系化された知識・知見への要求も見られた。
<主な受講者の声>
 ・「オープンカレッジ」は大学の講義として見ている。番組は大学の講義形式でよい。
 ・放送中、たくさんの専門用語があったが気にならなかった。
 ・一番求めているのは、専門性の高い内容の番組である。
 ・一般の放送番組のような内容にしないほうが良い。
番組の内容は、教養的なものだけでなく今日性を表した幅広いものを求めている。
<主な受講者の声>
 ・農業をやっている。農業の本質が分かるものがほしい。 
 ・歴史ものばかりでなく、政治経済などの生々しい話題がほしい。
 ・健康、家族、夫婦、介護問題など身近な内容を取り上げてほしい。
 ・世界の民族対立の仕組みが分かる番組がほしい。
文字、図表など読みやすく分かりやすい画面作りを強く求めている。
番組を視聴する方法は、個人・単独ではなく、集団形式を求めている。
<主な受講者の声>
 ・集団視聴の方がみんなで話し合い、内容の理解が進む。
 ・個人視聴では「いつでも見ることが出来ると」いう安心感があるためか、かえって継続視聴が困難になる。
以上のように、2地域のヒアリングであるが、より充実した番組制作をすすめる際に考慮すべき示唆に富んだ内容が得られたと思われる。

  5.送り手による評価 1:講師アンケート
    (1)調査方法
     
 平成14年度エル・ネット「オープンカレッジ」において講師を担当した大学教員に対してアンケート調査を実施した。
    (2)調査時期
      平成15年1月〜2月。

    (3)回収数
      サンプル数は52大学114名、回答者は、47大学83名で、年齢構成は図2のとおりである。

    (4)単純集計結果と考察
     
本報告では、番組制作において課題として取り上げることができる項目を選択している。
基本事項
 収録に要した時間(問5)は、「3時間未満」が32件(43%)であり、平均は10時間であった。10時間を越える収録(最大120時間)が9件(12%)もあり、講師への負担についてその内容と現状を深く把握する必要がある。特に、大学独自で収録した講師のうち、配布された講義番組制作予算(問9。回答56名)について、「不足である」と答えた回答が14件(25%)あり、さらに予算額を知らない講師が28名(50%)もいたことは、教材準備の段階において改善すべき点であろう。
 
担当講師数
講座回数
1人
2人
3人以上
1回
22
2回
10
3回以上
33
番組収録前の準備について
 講義番組の内容選定(問10)は、講師自身によるものが67件(79.8%)である。しかし、視聴する受講生の性別、年齢構成などを事前に知っていた(問11)と答えたのは、全体の18名(21.4%)にすぎず、「なんとなく」(34.5%)と「知らなかった」(44.0%)が多数である。
  問11 受講者層について 問12 通常授業と比べた内容の難易度
選択肢
回答数(割合)
知っていた
18(0.21)
なんとなく
29(0.35)
知らなかった
37(0.44)

選択肢
回答数(割合)
かなり易しい
12(0.14)
易しい
37(0.44)
普通
31(0.37)
難しい
4(0.05)
かなり難しい
0(0.00)
 さらに、内容の難易度を通常の授業と比較してどの程度にしたか(問12)については、6割の講師が「かなり易しい」(14.3%)と「易しい」(44.0%)と答えている。受講者のニーズとのズレが生じる恐れがある。
 収録に要した期間(問15)が6週間を超えたという回答が21件(25%)あった。さらにテキストの作成についても「かなり負担だった」(38件45%)が非常に多く、テキストの作成に必要な情報を事前提供することが必要である。また、問27「再度、経験を活かして講義番組制作をやってみたいとおもいますか」に対して、「おもわない」が20名(28.2%)もあり、その理由が「相手が見えない。逆に相手が見え、必要ならやってみたい(50代)」、「撮影後のテキスト執筆で年末と正月が消えた(50代)」という意見であり、改善に要する事項であろう。
問15 延べの準備時間 問20 講義用テキストの作成作業の負担
選択肢
回答数
1週間以内
30(0.36)
3週間
32(0.39)
6週間
11(0.13)
10週間以上 10(0.12)
選択肢
回答数
かなり負担だった
38(0.45)
それほどでもない
46(0.55)
B講座収録の自己評価
 出演した講師の8割は、自身の考えどおりに番組に仕上がった(問21)と自己評価している。同時に、講義の展開の速さ(問22)についても「適度であった」(88.2%)と評価しており、「おそかった」(5.3%)と「速かった」(6.6%)であった。しかし、講義の時間長(110分)について、24.7%が「長かった」としていることは、詳細な検討が必要である。
 一方、制作準備期間について38.0%が「不足した」と回答している。満足度(問21)において「ならかった」(18.0%)の理由として、「録画になれていないこともあり、なかなか1回の収録では難しい(40代)」、「前もって制作内容の打ち合わせをもっと多くすべきである(30代)」という意見に代表されるように、制作全体のコーディネートに課題があるといえよう。
問21 講義番組の満足度    問24 制作準備期間の長さ
選択肢
回答数
なっていた
16(0.20)
まあまあなっていた
48(0.62)
ならなかった
14(0.18)
選択肢
回答数
十分あった
13(0.16)
普通
37(0.46)
不足した
31(0.38)
C今後への課題:自由記述より
 講師から、今後の課題として、次の4つの設問について自由に記述してもらった。ユニークな意見と代表的な意見を数件、紹介する。
○講義番組の制作でどんなことが負担であったか(問32)。
 ・収録し終わってから、反省することのほうが多い。やはり、事前にスタッフとの十分な打ち合わせが必要。講義レジュメの作成、収録は大きなプレッシャーを感じたが、それよりも、出来上がり心配で、放送後の今も負担に感じる。(50代)
 ・著作権に関する事(30代)
 ・対象(受講者)の予想がつきにくいことです。成人学級の経験がありますが、必ずしも同じではなさそうです。(60代以上)
○これらの負担を解消するための改善方法など(問33)。
 ・制作スタッフへの技術指導を事前にして欲しい(40代。大学独自収録)
 ・著作者フリーの素材(音楽、世界地図など。もしあればの話ですが)を用意もしくは紹介していただけると助かると思います。(30代)
 ・テキストを早めに作成し、映像展開シナリオを早めに準備してスタッフとのコミュニケーションを形成する。(50代)
○これから講義番組を担当する講師へのアドバイス(問34)。
 ・1年位前には計画し、講義用レジュメを作成し、これをもとに技術スタッフと具体的な調整をしておくこと。収録前に1度、模擬的に講義をし、チェックしてもらうことも大切。(50代)
○事務局への意見(問35)
 ・ともかく現在までにどういうものがよい評価をされ、どういうものが悪いかを示して下さるとよいと思いました。実際に使われている会場の様子なども知ることが出来たら、やりがいがまた出ることでしょう。(60代以上)
 ・話しっぱなしになっているので、いろいろな面でのフィードバックがほしい。(50代)

  6.制作プロダクションのヒアリング調査
    平成14年度の番組のおよそ50%は、制作プロダクションが担当している。これらプロダクションは、送り手の大学・講師と受けての受講者の双方の声を聞いており、今後の番組制作に有益な指摘を受けることができると考えた。ヒアリングには、全国各地で番組制作を担当している4プロダクション(札幌、東京、名古屋、沖縄)から6名が参加した。その参加者にたいして、検討会委員が現行番組制作の改善点、よい番組を作るための積極的な提案についてインタビューし、出された意見について自由討論する形式でおこなった。
    (1)実施時期
      平成15年1月15日(水)。

    (2)現行の番組制作の改善点についての意見
      収録前の打ち合わせについて
 全てのプロダクションから第一に提示された意見は、講師との事前打ち合わせが不足しており、ときには全く無かったため収録に支障をきたすという問題が多く指摘された。
   <関連する意見>
  ・収録当日まで打ち合わせが無く、全体の構成や番組の流れが不明なため番組制作に支障をきたした。
・担当講師との打ち合わせが十分に出来ないまま収録日を迎え、さらに新しい資料が持ち込まれたため、急な対応ができず必要な展示物を放送出来なった。
一方、十分な打ち合わせが取れて良かった例として「十分時間をかけて現場撮影したので、担当講師との意志の疎通が出来てよい番組になった」、「担当講師と十分な打ち合わせ時間がとれると講師の意図が番組に活かせる」など、制作プロダクション側の切実な声が聞かれた。

文字、図などの表示問題
 本講座では、文字、図などの提示資料はきわめて大切なもので、受講者に番組を分かりやすく理解させ、内容に興味をわかせる重要な道具立てともいえる。この文字、図表が読めないとなるとそれだけで致命的な欠陥番組になる。この件についても、講師と制作スタッフの間で入念な事前打ち合わせがあればかなり防げるものと思われる。
   <関連する意見>
  ・講師が収録当日持ち込んでくるパソコンで作った文字、図表など大変見にくいものがあり、技術的に使えないケースある(テレビ画面で扱うことが可能な文字サイズ、文字数などについての理解が不足しているため)。
・講師が持ち込む資料が画面制作上不適切な場合でも、講師の意図が強い場合は、制作プロダクション側としては否定しにくいケースがある。
 今回の文字、画面の表示に関連して、黒板や白板を使う番組について興味深い例が出された。コンピュータで画面を作画する時代に、黒板、白板の優位性が示されている。
・黒板、白板を使って講義展開する講師は、全般的に番組の流れや構成がしっかりしているケースが多い。
・白板使用講師が作る画面が見やすく分かりやすい。

著作権の問題
 事務局から収録前に著作権処理について説明がなされているが、担当講師まで伝わっていないケースがあり、収録に問題が生じている。一般的に大学等の教員の間では、教育目的ならば著作権処理は必要でないという思い込みがあり、資料を自由に使う場合がある。近年、「知的所有権」についての関心が高まり、著作権処理が重要な課題になっており、講師への直接的な啓蒙と情報提供の措置をとる必要がある。
   <関連する意見>
  ・講師が収録当日古い写真を持参、著作権処理がなされているか不明であった。
・収録当日、講師が他局制作のVTRを持ち込んできたが、使用出来ず、後日その部分に該当する内容を別途作り直した。

    (3)よい番組を作るための積極的な提案
      主に、
 ・講師と十分な打ち合わせが取れると講師の意図を活かした番組が制作できる
 ・番組の展開で山場を作る必要がある(全体的に平板な構成になりがち) 
 ・講義口調でなく「話しかけ調」で話してもらいたい
という意見が出された。良い番組を制作するための意見のなかに、積極的な提案として番組全体を取り仕切る「コーディネーター」役がいれば番組制作がうまく流れるのではないかという提案は注目される。担当講師が打ち合わせの必要性・重要性を理解してなかったなどの現状がある。このような場合、コーディネーターの存在意義は大きいと思われる。今後の大きな検討課題であろう。
    (4)大学独自収録番組についての検討
       過去の大学独自収録番組より2番組を選択(事務局による)し、事前に視聴した上で意見交換をおこなった。専門的な技術の点で問題は多くあったが、内容的に優れているとの意見で一致していた。講座番組の面白さは、第一に内容の面白さであり、知的な面白さがあれば、制作技術の面で多少の不具合があっても高い評価を得ることができるとの意見は、参加者の多くが賛同した。特徴としてつぎの4点に整理された。
 1)伝統に裏付けられた貴重な資料があり、深い歴史的な意味も感じられる
 2)大学に眠っている貴重な資料を番組で公開する意味合いが大きかった
 3)一般番組では、ほとんど紹介されていない独自な内容であったこと
 4)番組制作に大学全体のバックアップがみられ、講師は自然に振舞い楽しく視聴できる内容となっている。
 今後の大学独自収録番組の選定をする際の指針の一つということがいえよう。一方、独自収録であることで技術面での改善点が明確になっており、以降の大学独自収録番組制作の参考資料として有益であろう。ユニークな講義番組や受講者から評価の高い番組については、新規に参加する大学と講師に向けに、制作時の参考番組として提供することも効果であろう。
以下は、視聴検討した番組について制作プロダクション側から出された技術上の意見を紹介しておきたい。
 ・文字が白地に重なって見にくい /画面の文字サイズがバラバラで見にくい、統一した方がよい /照明の当て方が悪く、不必要な反射があり見にくい/音声が聞こえない部分があり、聞いているうちにストレスを感じる
  7.今後の課題
    番組評価検討会は、年度後半に組織し、調査の立案と実施、分析をおこなったため、当初の趣旨に十分にこたえたとはいえない。今後、エル・ネット「オープンカレッジ」では、大学独自制作の広まりとインターネットの活用などのさまざまな形態の講座開発が進むことが予想される。以下の調査方法の課題のほか、番組(講座)の定常的な評価調査とその体制確立、さらにその活用に向けた組織化が必要であろう。
    ○評価調査方法の課題
講座の満足度などとの比較
 モデル事業地区でおこなっている調査票と番組評価調査を事前に調整し、講座の満足度や参加意識が番組の評価にどのような関係があるのかを調査する。
受講者アンケート調査を拡大
 モデル事業地区以外での受講者層の意見を収集する。
受講者ヒアリング調査の都市部での実施
 大都市部でエル・ネット「オープンカレッジ」を受講する学習者層を想定したヒアリングの実施。
受講者の生涯学習観の調査
 生涯学習に対するニーズは、世代はもちろん生活圏などで相違を見せると思われる。番組(講座)評価、特に内容とその専門性の高さに対する評価結果との関連を調べる。
講師へのヒアリング調査
 ヒアリング調査は、自由な意見を聞き取ることができ、質的な評価を受ける方法として有効であり、講師へのアンケート調査と並行して実施する。
調査結果の講師、大学へのフィードバックシステム

○エル・ネット「オープンカレッジ」事業への提案
番組基準作りを行う。
 内容とその専門性、期待される受講者層などを制作者(講師)がチェックすることができ、より妥当な番組構成や演出について検討するようなもの。また、テキスト制作に関する指針も盛り込む。同時に講師の所属する大学へ、講師の制作負担の理解と具体的な対応を促す。
映像制作マニュアルの作成
 文字や図表の大きさから、照明の諸注意、著作権処理にいたるまで、これまでの番組制作の経験から参考となる事例をまとめるなどして、より効率的、効果的な番組制作がすすめられるようにする。
サンプルビデオ作成(特に独自収録大学に対して配布)
「オープンカレッジ」番組制作コーディネーター
 番組制作だけはなく、「オープンカレッジ」講座の企画と制作、評価までの一連の流れを理解し、講師と大学、制作プロダクションそして会場・受講者との情報交換を促す役割が重要である。そのための指針等を作り、具体的な働きかけをおこなう。
講座ごとに受講者層の把握する手段の構築
 受講者は、一般教養的内容だけではなく、大学授業のように体系化された内容と専門性を求めている場合がある。