令和7年度 全国自作視聴覚教材コンクール入賞作品
令和7年度全国自作視聴覚教材コンク-ルは、全国からの応募総数62作品(小学校部門<幼稚園及び保育所を含む>
15作品、中学校部門5作品、高等学校部門7作品、社会教育部門35作品)を対象に、8月6日の最終審査の結果、
入賞作品を決定いたしました。
■最優秀賞(文部科学大臣賞) 3作品 |
小学校部門 | 中学校部門 | 社会教育部門 |
---|---|---|
![]() 岡崎の石工技術を守る ~新しい意志で紡ぐ人々~ [映像教材] 岡崎市視聴覚ライブラリー・ おかざき映像教材研究会 令和6年度C班 |
![]() 持続可能な「オクオカ」を目指して ~放置竹林と岡崎竹千代ポーク~ [映像教材] 岡崎市視聴覚ライブラリー・ おかざき映像教材研究会 令和6年度B班 |
![]() 昆布ロード 富山人のあゆみ [映像教材] 富山県教育委員会・ 富山県映像センター [富山県民生涯学習カレッジ 映像センター課] |
■優秀賞 8作品 |
部門 |
タイトル |
メディア | 受賞者/団体 |
---|---|---|---|
小学校部門 (幼稚園及び 保育所含む) |
馬場の田植踊 ~民ぞく芸能を伝える人々の思い~ |
映像教材 | 秋保の田植踊制作委員会 (仙台市) |
中学校部門 | くらしの中のレンズ ~光の性質を利用して~ |
映像教材 | 岡崎市視聴覚ライブラリー・ おかざき映像教材研究会 令和6年度A班 |
高等学校部門 | 動物の行動 ~生得的行動と走性~ |
映像教材 | 志賀幸輝 (秋田大学教育文化学部学校 教育課程理数教育コース3年) |
社会教育部門 | ふるさとの母なる川 吉野川 |
映像教材 | 南陽8ミリクラブ (山形県南陽市) |
〃 | 谷地凧に魅せられて ~幻の凧絵師 佐藤久兵衛~ |
映像教材 | 柴田元二 (山形県西川町) |
〃 | へったれあねこ | 紙しばい | 山形県東根市商工会女性部 |
〃 | 山形の妖怪 どろんこ泥田坊 | 紙しばい | 折原由美子 (山形県山形市) |
〃 | 新川開削と内野町 ~地域の記録を映像記録として 次世代につなぐ~ |
映像教材 | 加藤功 (新潟市) |
部門 |
タイトル |
メディア | 受賞者/団体 |
---|---|---|---|
小学校部門 (幼稚園及び 保育所含む) |
わたしたちのまち日進電子版 市役所見学振り返り動画 |
デジタル コンテンツ |
日進市教育委員会・ 名城大学人間学部 学びのコミュニティ (愛知県) |
〃 | おひなさまはいつまでも | 折本 | 山西多加 (神戸市) |
〃 | 大好き理科「大地のつくり」 | デジタル コンテンツ |
岩元愛美 (鹿児島霧島市立上小川小学校) |
社会教育部門 | 白石歴史シリーズ1 古地図から探る白石の謎 ー奥州街道と城下町ー |
デジタル コンテンツ |
白石市街道研究会 (宮城県) |
〃 | カドがきた | 紙しばい | 川村陽子 (山形県山辺町中央公民館図書室) |
〃 | 上貫津の天邪鬼 | 紙しばい | 村形啓行・村形隆子 (山形県天童市) |
〃 | そばの恩返し | 紙しばい | 黒田英昭 (山形県米沢市) |
〃 | 小櫃まるごと博物館「小櫃の水」 | 映像教材 | 君津市小櫃公民館 (千葉県) |