令和6年度 全国自作視聴覚教材コンクール入賞作品
令和6年度全国自作視聴覚教材コンク-ルは、全国からの応募総数66作品(小学校部門<幼稚園及び保育所を含む>
	18作品、中学校部門11作品、高等学校部門5作品、社会教育部門32作品)を対象に、8月1日の最終審査の結果、
	入賞作品を決定いたしました。
	
| ■最優秀賞(文部科学大臣賞) 3作品 | 副賞提供 株式会社内田洋行 | 
| 小学校部門 | 中学校部門 | 社会教育部門 | 
|---|---|---|
![]() 古着からピーマン?! ~リサイクル会社の新たな挑戦~ [映像教材] 岡崎市視聴覚ライブラリー・ おかざき映像教材研究会 令和5年度C班  | 
![]() 受け継がれゆくまちづくり ~岡崎QURUWA戦略から学ぶ~ [映像教材] 岡崎市視聴覚ライブラリー・ おかざき映像教材研究会 令和5年度B班  | 
![]() 館林の里沼 [デジタルコンテンツ] 滝沢昌之(群馬県館林市)  | 
| ■優秀賞 8作品 | 副賞提供 株式会社内田洋行 | 
部門  | 
タイトル  | 
メディア | 受賞者/団体  | 
|---|---|---|---|
| 小学校部門 (幼稚園及び 保育所含む)  | 
	「尾花沢にほこる五流派」 ~花笠誕生との関わり~  | 
	デジタル コンテンツ  | 
	令和6年度 山形県尾花沢市立宮沢小学校 5年生  | 
| 〃 | だれのしわざかな ~野さいばたけにやってくる虫たち~  | 
映像教材 | 福岡隆 (名古屋市)  | 
| 高等学校部門 | アロハ・フラ 周防大島 ~ハワイに渡った先人の想いを受け継いで~  | 
	映像教材 | 窪田圭一郎 (山口県立周防大島高等学校)  | 
| 〃 | 謎解きゲームで楽しく聴診方法を学習しよう ~聴診リベンジャーズ:不幸な未来からの脱出~  | 
	デジタル コンテンツ  | 
	古堅裕章 (九州看護福祉大学)  | 
| 社会教育部門 | おらほのとのさまってどんな人 - 小鹿島 脇本城 -(改編)  | 
	映像教材 | 男鹿のうみうしファミリー (秋田県男鹿市)  | 
| 〃 | ふるさとの刀匠 水心子正秀 | 映像教材 | 南陽8ミリクラブ (山形県南陽市)  | 
| 〃 | ほれ薬 | 紙しばい | 山形県東根市商工会女性部 | 
| 〃 | 越中横綱伝 梅ヶ谷と太刀山 | 映像教材 | 富山県教育委員会・ 富山県映像センター [富山県民生涯学習カレッジ 映像センター課]  | 
部門  | 
	タイトル  | 
	メディア | 受賞者/団体  | 
	
|---|---|---|---|
| 小学校部門 (幼稚園及び 保育所含む)  | 
  交通安全紙芝居 「ブレーメンのおんがくたい」  | 
  紙しばい | 宮城県大崎市  総務部防災安全課交通指導員  | 
| 〃 | 地域に伝わる祭り~湯野沢熊野大祭~ | 映像教材 | 北村山視聴覚教育センター (山形県村山市)  | 
| 〃 | 青い地球 水はめぐる | 映像教材 | 岡崎市視聴覚ライブラリー・ おかざき映像教材研究会 令和5年度A班  | 
| 〃 | 公園は誰のもの? ~公園に参加する、わたしの権利~  | 
	映像教材 | 岡崎市視聴覚ライブラリー・ おかざき映像教材研究会 令和5年度D班  | 
| 中学校部門 | 酒井家入部401年最上義光と庄内藩 ~酒井家庄内入部の秘密~  | 
	デジタル コンテンツ  | 
	加賀礼大 (山形県立致道館中学校1年生)  | 
| 〃 | 地域探訪 尾花沢をもっと広く もっと深く もっと愛そう  | 
	デジタル コンテンツ  | 
	山形県尾花沢市立尾花沢中学校 芸術部 PCチーム  | 
| 社会教育部門 | 私たちの郷土を走っていた幻のSL軽便鉄道 仙南温泉軌道  | 
	映像教材 | 佐藤富雄 (宮城県大河原町 自作視聴覚教材制作グループ)  | 
| 〃 | お茶の間パラダイス | 紙しばい | 川村陽子 (山形県山辺町中央公民館図書室)  | 
| 〃 | じいちゃんのさくらんぼ -2023年やまがた紅王 初出荷-  | 
	紙しばい | 折原由美子 (山形県山形市)  | 
| 〃 | ラムサール条約登録湿地  佐潟と御手洗潟の自然環境の変化  | 
	映像教材 | 加藤功 (新潟市)  | 


