参集で授業公開
【神奈川会場・放送教育】
川崎市立西生田小学校
授業公開/研究協議/シンポジウム
【東京会場・視聴覚教育】
北区立袋小学校
授業公開/特別講演/視聴覚教材・機材展示会
近年、生成AIをはじめとする先端技術の急速な進展により、教育現場は新たなステージへと移行しつつあります。これからの学びにおいては、「知識の習得」だけでなく、「問いを立てる力」や「情報を見極め、活用する力」といった情報活用能力の育成が、ますます重要になってきます。
また、心身の健康と幸福を意味する「ウェルビーイング」を基盤とした学びの環境を整えることも求められています。特別支援教育を含め、多様な子どもたちに応じた個別最適な学びや、協働的な学びの実現に向け、ICTやデジタル教材、教育データの活用は一層重要性を増しています。
このような時代だからこそ、長年にわたりICTや「NHK for School」を活用した実践を積み重ねてきた「視聴覚教育・放送教育」が果たす役割は、今後さらに大きくなることが見込まれます。小学校を会場とした参集形式での授業公開、そしてオンラインによる全国の実践者との交流を通じて、二日間にわたる学びの機会を提供いたします。全国の皆様と実践を共有し、互いに学び合う貴重な機会となることを期待しております。
多くの皆様のご参加を、心よりお待ちしております。
開催日 :2025年11月28日(金) [現地開催] / 11月29日(土) [オンライン開催]
申込締切:2025年11月26日(水)
川崎市立西生田小学校
授業公開/研究協議/シンポジウム
北区立袋小学校
授業公開/特別講演/視聴覚教材・機材展示会
実践発表
開会行事、功労者の紹介、NHKプレゼンテーション
ワークショップ/セミナー
13:00–16:35(受付12:40)
学年 | クラス | 授業者名 | 教科領域 | 単元名・授業内容等 | 活用番組 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 五十嵐 友香 | 生活 | たのしいあきいっぱい | おばけの学校たんけんだん |
2 | 吉原 崇徳 | ||||
2 | 1 | 峯岡 恭史 | 生活 | うごく うごく わたしのおもちゃ | おばけの学校たんけんだん |
3 | 矢澤 知香 | ||||
3 | 1 | 小川 京子 | 道徳 | B-13[公正、公平、社会正義] | u&i |
4 | 田中 展郎 | B-10[相互理解・寛容] | |||
4 | 2 | 中野 晃 | 道徳 | B-10[相互理解・寛容] | もやモ屋 |
3 | 靏野 美奈子 | ||||
5 | 1 | 黒田 俊介 | 社会 | 日本の工業生産の今と未来 | ズームジャパン |
4 | 篠原 理恵 | ||||
6 | 2 | 川井 ゆりか | 社会 | 近代国家を目ざして | 歴史にドキリ |
5 | 村上 隆 | ||||
特支 | ① | 西川 拓 (西山 翔太) |
理科 | 流れる水のはたらき | ふしぎがいっぱい5年生 |
② | 森 真理子 (仙座 智織) |
自立活動 | 自分のことを知ろう | でこぼこポン! |
※ 授業公開について:申し込み多数の場合は途中で受付終了・ご見学いただけないことがあります。
13:00–16:15(受付12:30)
学年 | クラス | 授業者名 | 教科領域 | 単元名・授業内容等 | 活用ICT機器・教材 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 樋口 沙緒莉 | 生活科 | かぞくにこにこ大さくせん | ロイロノート |
2 | 2 | 森本 泰介 | 国語 | お話のさくしゃになろう | デジタル教科書・ロイロノート |
3 | 1 | 福田 真理奈 | 総合 | 北区のみりょくをかがやかせよう | きたらっち(北区作成プログラミング教材) |
4 | 2 | 黒﨑 翔 | 理科 | 物のあたたまり方 | デジタル教科書・ロイロノート |
5 | 1 | 小形 和史 | 学級活動 | 生成AIを使って話し合おう | 生成AIアプリ |
6 | 1 | 近藤 央尭 | 社会 | 明治の国づくりを進めた人々 | デジタル教科書・スクールタクト・ロイロノート・AIAIモンキー |
2 | 小林 法子 | 音楽 | 思いを込めて表現しよう | Google Classroom・ロイロノート・生成AIアプリ |
※ 授業公開について:申し込み多数の場合は途中で受付終了・ご見学いただけないことがあります。
発表A 10:00–10:45 / 発表B 10:45–11:30 / ミニ講演11:30-11:50
講師:椙山女学園大学 教授 亀井 美穂子
発表者A:新座市立八石小学校 関根 直樹 活用番組:さんすう刑事ゼロ
発表者B:大阪市立苅田南小学校 天野 健太郎 活用番組:ズームジャパン
司会:山谷 直弘(横浜市立釜利谷小学校) 記録:加藤 優子(川崎市立東柿生小学校)
講師:山梨大学 准教授 三井 一希
発表者A:安曇野市立堀金小学校 織田 裕二 活用番組:ふしぎエンドレス 理科3年
発表者B:横浜市立白幡小学校 久保 海青 活用番組:ズームジャパン/エイゴビート2
司会:西岡 裕太(相模原市立中央小学校) 記録:田村 露那(川崎市立新小倉小学校)
講師:東京都教職員研修センター 教授 須藤 太郎
発表者A:函館市立北美原小学校 今渕 芳紀
発表者B:中野区立中野東中学校 古川 博啓
司会:幅 健司(練馬区立練馬東小学校) 記録:小幡 聖(渋谷区立常磐松小学校)
12:00–12:40
13:30–15:30
宮城教育大学 特任教授 菅原 弘一
1人1台端末環境の整備により、NHK for School の放送番組や動画クリップの視聴形態の幅が大きく広がりました。教師が提示するだけではなく、児童・生徒自身が番組やクリップを選択して視聴する機会も増えてきています。このような環境変化を踏まえ、これからの放送教育では何を大切にして実践していけばよいか考えてみたいと思います。
敬愛大学 教授 三宅 健次
GIGA スクール構想により小中特別支援学校に1人1台端末が導入された頃から、情報モラル教育にかわるものとして、デジタル・シティズンシップが注目されるようになってきました。また、生成 AI の急速な普及に伴い、新たなネット社会の問題も発生してきています。本セミナーでは生成 AI やデジタル・シティズンシップの関連から今後求められる情報モラル教育について考えていきます。
お申し込み完了後、「申込完了メール」をお送りしますのでご確認ください
後日、お申込者様宛に会場のご案内を記載した「ご案内メール」をお送りします
大会当日は会場までお越しの上、受付にて「お申し込み時のお名前」をお伝えください
お申し込み完了後、「申込完了メール」をお送りしますのでご確認ください
後日、お申込者様宛に参加方法(URL等)を記載した「ご案内メール」をお送りします
大会当日はご案内内容の手順にて「大会特設ページ」へご入場ください
それでは、下記の 「参加申し込みフォーム」 よりお申し込みください
下記フォームに必要事項をご記入の上、【お申し込み】ボタンを押してください