<第2講 ITを活用した事業の展開>
 
 
講師 : 浅井 経子 (八洲学園大学教授)
 
   
     インターネット講座では、ITを活用した生涯学習事業について総論を学習いただきます。情報化時代における社会教育施設の役割や、ITを活用した生涯学習事業の事例、事業計画立案の視点、今後の展望について、動画や資料をまじえて解説いただきます。  
   
   
■氏名: 浅井 経子 (あさい きょうこ)
■プロフィール
  八洲学園大学教授。筑波大学大学院博士課程単位取得退学。淑徳短期大学教授を経て、
  平成16年4月より現職。日本生涯教育学会理事、評議員、中央教育審議会生涯学習分科会
  臨時委員等を歴任。
■著書
 ○『生涯学習「答申」ハンドブック
   ─目標・計画づくり、実践への活用─』 (共編著、文憲堂、2004)
 ○ 『生涯学習eソサエティ・ハンドブック
   ─地域で役立つメディア活用の発想とポイント─』 (共編著、文憲堂、2004)
 ○『生涯学習「自己点検・評価」ハンドブック
   ─行政機関・施設における評価技法の開発と展開─』
   (共編著、文憲堂、2004)
 ○ 『生涯学習概論』(理想社、2002)
 ○『「総合的な学習の時間」のための学社連携
   ・融合ハンドブック−問題解決・メディア活用
   ・自己評価へのアプローチ』 (共編著、文憲堂、2001)など。
■講師からのメッセージ
  かつて、マンガ創作に熱中する若者がたくさんいました。いまでもいるのかも知れません。
 そのような多くの人々に支えられて、現在の我が国の優れたアニメ文化が生まれたのだと
 思います。 いま、全国各地で、老若男女が参加するIT活用の生涯学習事業を展開することは、
 将来、世界に 誇れるコンテンツを創造、発信する道を拓くことになるのではないでしょうか。
 
   
   

第2講は、11/22(月)より毎週月曜日に、3回に分けて配信します。テキストをダウンロード後
  印刷して、参考にしながら受講してください。
講座の中で、講師への質問や簡単なクイズ、講師によるちょっと一息映像などを、予定しております。
 どうぞご期待ください。